Fire TV Stickは、Amazonから販売されているメディアストリーミング端末です。
簡単に言うと「テレビで動画配信サービスを見るための機器」です。
Amazonが販売している機器ですが、Amazonプライムビデオだけでなく、Netflix、Hulu、U-NEXT、DAZN、Leminoなど多くの動画配信サービスを視聴することができます。
もちろん、YouTubeも見ることができます。
本記事では、「Fire TV Stickでできること」やFire TV Stickの種類や機能、価格などを徹底的に解説します。
「Fire TV Stick 4K Max」についてはこちらの記事をどうぞ!
Fire TV Stickでできること
Fire TV Stickでは、動画配信サービスを見ること以外にもできることがありますので、詳しくご紹介します。
動画配信サービスを見る
Amazonプライム会員ならAmazonプライムビデオを見ることができますが、他にもアプリをインストールすることで様々な動画配信サービスを視聴することができます。
視聴できるサービスをピックアップしました。(※サービスの契約は別途必要。)下記以外にも視聴できるアプリはたくさんあります。
- YouTube
- Hulu
- Netflix
- AbemaTV
- DAZN
- U-NEXT
- FOD PREMIUM
- Lemino
- Paravi
- dアニメストア
- TVer
- GYAO!
- Disney+ (ディズニープラス)
ゲームができる
Fire TV Stickでは、Amazonアプリストアからゲームをインストールして楽しむことができます。
オセロやソリティアなどの無料でインストールできるアプリもあります。
また、別売りのAmazonコントローラーを購入するとRPGなど、より高度なゲームを楽しむことができます。
Amazon Musicで音楽が聴ける
Amazonプライム会員ならFire TV StickでAmazon Musicの音楽を聴くことができます。
付属のリモコンから音声で音楽を再生することもできます。
さらに、「音量」や「おすすめの曲を流して!」などといった操作も音声でできてしまいます。
プライベート写真や動画をテレビ画面で見る
Amazon Photosというプライム会員が利用できるストレージサービスで、iPhoneやAndroidのスマホやタブレットに保存された写真や動画をテレビ画面で見ることができます。
プライム会員は、容量が無制限に使用できるという特典があります。
インターネット検索ができる
Fire TV Stickでは、「Firefox for Fire TV」と「Silk Browser」という2種類のブラウザが利用できます。
スマホやPCのようにインターネット検索やWeb上のサービスを利用することができます。
ミラーリングができる
Fire TV Stickでは、PCやスマホ、タブレットの画面をテレビに映し出すことができます。
但し、このミラーリングをするためには、「AirReciever」というアプリを利用する必要があります。
こちらは、305円と有料ですが、スマホゲームをテレビの大画面で楽しむこともできます。
Fire TV Stickの種類と価格
Fire TVシリーズで現在販売中のモデルは3種類あります。
最も安価な「Fire TV Stick」と4K視聴が可能な「Fire TV Stick 4K Max」、スピーカー内蔵モデルの「Fire TV CUBE」の3種類です。
価格は以下のようになります。
Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K Max | Fire TV CUBE | |
---|---|---|---|
料金(税込) | 4,980円 | 6,980円 | 19,980円 |
Fire TV Stickの機能の違い
それぞれのシリーズでの機能の違いについてご紹介します。
Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K Max | Fire TV CUBE | |
---|---|---|---|
スピーカー内蔵 | – | – | ○ |
映像(最大) | 1080P(フルHD) | 2160P(4K) | 2160P(4K) |
音声操作 | -(リモコン) | -(リモコン) | ○(本体) |
機能においての違いは、主に「スピーカー内蔵」、「映像(画質)」、「本体の音声操作」の3つです。
Fire TVシリーズには、AlexaというAmazonが開発したAIが搭載されています。
このAlexaを操作する場合、Fire TV StickとFire TV Stick 4K Maxはリモコンから「今日の天気は?」などと聞くと、テレビから音声が出力されるのに対し、「Fire TV CUBE」は、本体から音声出力が可能なのでスピーカーとして使用することができます。(※動画の音声はテレビからの出力となります。)
また、「Fire TV Stick 4K Max」と「Fire TV CUBE」は4K(2160P)での視聴が可能ですが、Fire TV StickではフルHDが最高画質です。
Fire TVシリーズには、「リモコン」が付属しており、操作は基本的にこのリモコンを使用します。
音声による操作は「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K Max」は、このリモコンから行いますが、「Fire TV CUBE」では、本体で行うことができますので、手が離せない状況や手元にリモコンがなくても音声操作が可能です。
Fire TV Stickのスペック一覧
Fire TVシリーズのスペックを一覧にまとめました。
Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K Max | Fire TV CUBE | |
---|---|---|---|
価格(税込) | 4,980円 | 6,980円 | 19,800円 |
スピーカー内蔵 | – | – | ○ |
映像(最大) | 1080P(フルHD) | 2160P(4K) | 2160P(4K) |
音声操作 | -(リモコン) | -(リモコン) | ○(本体) |
プロセッサ | クアッドコア | クアッドコア | オクタコア |
ストレージ | 8GB | 8GB | 16GB |
オーディオ | Dolby Audio | Dolby Atmos | Dolby Atmos |
イーサネットアダプタ | 別売 | 別売 | 同梱 |
動作やストレージなど、いずれもFire TV CUBEが最も優れており、イーサネットアダプタも同梱されています。
イーサネットアダプタとは、Fire TV シリーズをWi-Fiではなく「有線」で利用するための機器です。
但し、動画配信サービスを視聴することに絞ると、Fire TV CUBEは「価格がやや高め」であると言えます。
動画配信サービスを視聴するのにおすすめのFire TVシリーズは?
動画配信サービスを視聴する場合、どのFire TVシリーズを購入すればよいか迷うこともあるかと思います。
もし、動画配信サービスを観るという目的ならば「Fire TV Stick」か「Fire TV Stick 4K」のどちらかがおすすめです。
その理由は、1つ目が「価格」です。5,000円前後で購入ができ、主要な動画配信サービスを多数見ることができるので、非常にコスパに優れた商品です。
2つ目が、「操作や設定の簡単さ」です。購入した際のAmazonアカウントが予め設定されて送られてきますので、難しい設定などが必要ありません。
Fire TV Stickを利用するための環境は?
Fire TV Stickを利用するためには、「HDMIが接続できるテレビ」と「インターネット環境」が必要です。
もし、Wi-Fi環境ではなく「有線」で接続するためには、別売りの「イーサネットアダプタ」を購入する必要があります。(※Fire TV CUBEには同梱されています。)
ちなみに、Fire TV CUBEには「HDMIケーブル」は同梱されておらず、もしHDMIでFire TV CUBEをテレビと接続する際は別途購入する必要があります。
まとめ:Fire TV Stickでできることとは?
Fire TV Stickを利用すればテレビの大画面でAmazonプライムビデオやHulu、Netflixなどの動画配信サービスを視聴することができます。
また、4,980円から購入できるコスパの高さと設定や操作の簡単さは非常に魅力的で、購入して損はしない商品であると言えるでしょう。
Amazon Fire TVシリーズを購入するなら
Amazon Fire TVシリーズを購入するなら「Amazon」での購入がおすすめです。
Amazonでは、定期的にセールが開催されますが、いずれも「1,000円~2,000円程度」安く販売されます。
Amazonを利用したことがある方は、メルマガなどでセール情報が送られてきますので、チェックしておくとよいでしょう。